himatom

明治時代からの相撲が好きです。

雷の最後 2

雷は大正4年夏引退し、大正5年春の番付で権太夫ではなく雷藤太郎と年寄欄に記載された。表面上は無役の年寄だったが、大正5年3月検査役の尾車(大関大戸平)が死去、浦風(平幕小松山)が健康上の理由で辞任し補欠選挙が行われ、雷と峰崎(木村銀治郎)が選出された。

大正10年一時株式会社化された際に出羽海(常陸山)、入間川(両国)とともに取締となり、解散されても依然として取締を続行し昭和に至っていた。

雷はその数年で部屋を衰退させた・先代娘と離縁したことに加え、金銭面でもトラブルがあったらしく、協会のほぼ総員が雷を引き摺り下ろしたいという意見だったとのこと。

知恵者が策略を巡らせ誘引し、留任ありきの辞職を発表させ失脚させたとか。

やはり主導していたのは出羽海系らしい。事実雷の死去後出羽海が一気に主流派になった。

雷部屋は元関脇玉椿の白玉に引き取られたが、1年もたたず死去し力士たちは四散していく。

残党の中川部屋、武蔵川部屋もあったが老齢で閉鎖。雷系もまとめる形で鏡山部屋が新設されたが細る一方で終戦直前に閉鎖した。

玉椿といえば昭和3年に亡くなってるのは史実から明らかなのに、昭和33年にもなって養老院に収容されているという記事が掲載されたり(真実は玉椿好きの地方相撲の老人で、一時は常陸山の縁者が見舞いに行くほどの騒ぎであった)、屋台のおでんを引き野垂れ死んだなどと語られるのも雷一門下げをしたい出羽海系の入れ知恵とか。

その出羽海も今は落日。

雷の平年寄降格の記事は当時の野球界のみ、後の文献では読売大相撲の明治十代力士年代実戦記以外には見当たらない。

雷(横綱2代梅ヶ谷)の最後

昭和2年9月雷権太夫取締が巡業先の新潟県与板町で心臓麻痺により急死。

協会の公式にはそうなっているが実は直前に雷は取締を辞職し平年寄だったとか。

正確に言えば辞職させられたというべきか。

雷は晩年苦境だった。部屋の不振、それに対して取締にとどまることによる反主流派(主に出羽海)からの突き上げ、先代の娘と離婚し新橋芸者を妻にするなど問題・不満が山積していた。

結果として一旦辞任を表明することで混乱を収拾しようとしたようだ。信任の意味もあったはず。

当然慰留されて留任することが前提で、留任運動もしていたという。一芝居打ったつもりだったのだろうが。

ところが事前の想定をくつがえし、役員会で全会一致で可決されてしまい雷は辞職となった。それどころか取締は相談役・別格年寄として処遇されることが通例であるにもかかわらずいち平年寄まで格下げされたとか。

 

雷一門

相撲協会の主流は戦後出羽海→二所ノ関系→高砂系と続いているが江戸より長く名門だったのが玉垣・雷系である。明治時代の雷系の大黒柱だったのが初代・2代の梅ヶ谷

初代は取締を長く務め、横綱として最長寿の83歳など恵まれたが、2代目は部屋も衰退、晩年に初代の娘である妻と離縁するなど不遇続き、49歳で先代より早く亡くなり部屋も消滅した。

梅ヶ谷2の最後の遺弟子であった番神山は雷を継承、一時部屋も経営したが役職に就くこともなく万年平年寄だったのでは? そもそも独立自体本意ではなく伊勢ヶ濱との関係が悪化したためとか。昭和34~36年の人別表を見ても弟子も1人・2人で名門復活とはいいがたい。

雷直系の最後としては実に寂しいもんだ。

 

行司不作時代

立行司41代式守伊之助は千秋楽結びで土俵際で避けられず、頭から土俵下に転落。

2場所連続の千秋楽失態。

かつての29代伊之助も脳震盪のような状態で引き上げたことがあったはず。

控えの玉治郎が素早く勝ち名乗りを挙げ進行に支障はなかったが…

脳梗塞を患ってより一層動きが悪くなった。

後に続く行司もこれという人物もなく昇進も順送りだろう。

呼出も長年副立てが空位で、立ても昇進の気配がない。

三役呼出が呼び上げミスをしているようでは昇進など立ち消えだろう。

力士に限らず裏方も冬の時代だ。

春場所終わる

昭和28年以来大阪で開催されてきた春場所。68年で初めての東京開催。

白鵬も結局「逃げて」しまい不安定な3大関が主軸となる土俵。予想通り照ノ富士が勝ち進み3大関を撃破。高安が一時単独トップに立つも3連敗で崩れ去りTELの優勝。大関昇進となった。

3大関はやはり実力不足か。序盤で星を落として中盤持ち直すスタイルは相変わらずで三役・平幕上位との実力差がほぼない。正代は結局負け越し。朝の山もようやく10勝。

貴景勝にしても照ノ富士戦で小兵の限界を見た思い。

大関懸けた大栄翔は序盤黒星続きで負け越しと思われたが、持ち直して千秋楽明瀬山に勝利、勝ち越し。

地味な61組の碧山も千秋楽高安を土俵に這わせ「漁夫の利」の三賞受賞。

照ノ富士の大復活は鮮やかだが正座も難儀している力士が現在の第一人者とはレベル低下は否定できない。

かつての三役往復レベルの力士が大関を張っている現状では今しばらく低調な土俵が続くか。

レベル低下といえば行司・呼び出し。綱渡りの裁きの41代伊之助は千秋楽頭から土俵下に転落、土俵に上がれず抱えられ退場した。代行の玉治郎にしても序盤声が怪しく休場すれすれだったか。伊之助は今後次第で引退も考えられるほど深刻な状態で庄之助昇進も全く白紙か?

春場所4日目

白鵬も結局休場。大関陣も正代2敗、貴景勝・朝の山は1敗。内容も攻め込まれることが多く本調子ではない。北の富士の話によれば場所前の調整が一番よかったのは白鵬とか。

大栄翔も大関を懸けたが4連敗。照ノ富士は4連勝。土俵際まで詰まっても豪快な投げが決まる。膝が心配だが。

今場所も主軸不在で混戦必至か。全勝は照ノ富士、妙義龍だけ。1敗も10人。

大栄翔のように勝ち進む力士がいるか微妙…

元大関の長寿記録

時津風部屋がまた騒動だが、長老の元大関豊山は83歳。

あまり注目されないが大関の歴代最高齢ではないか。

これまでは元大関朝潮(大正時代)の82歳がトップ。明治12年昭和36年という当時の寿命からみてもかなりの長寿。

① 豊山 昭和12年~ 83歳5ヶ月

② 朝潮 明治12年4月~昭和36年4月 82歳0ヶ月

③ 清國 昭和16年~ 79歳2ヶ月

④ 能代潟 明治28年4月~昭和48年6月 78歳2ヶ月

⑤ 北葉山 昭和10年~平成22年 75歳3ヶ月

⑥ 前の山 昭和20年~ 75歳10ヶ月